春休みの学習(小4に向けて)

春休み前に書いてしまおうとおもいつつ、仕事多忙のためずるずると、始業式前に更新中です。

 

毎年、本屋へ息子と一緒に行き、できそうな、とりかかれそうな総復習ドリルを選びます。

 

小3の復習として、今回は公文からでているものと学研からでているものを二つチョイ。公文のほうが終わりましたが、もう一つのドリルのほうは手付かずです。

明日から、私からの宿題として毎日取り掛かってもらいます。

3ページずつくらいですかね。

やってほしいところに、息子の好きな付箋を貼っておきます。今は文鳥さんの付箋をつけていいます。

 

f:id:skip-skipper:20190408022857j:plain

文鳥さん付箋

 

それと、ドリルの表紙にふせんでお手紙。

f:id:skip-skipper:20190408022941j:plain

 

ここまでしておくと、きちんとやってくれます。性格もありますので息子のほうだけは必ず守ってくれます。

 

f:id:skip-skipper:20190408023025j:plain

学研のドリルの中にはスケジュールをたてるために、日付記入ページもあり、計画的にできる子であれば、一緒に日付をうめていってもよいと思います。

 

明日から始業式。準備を手伝っていて、あ、連絡帳、新しく用意したほうがよかったな、、と前夜に気づくぬるい母でした。

 

 

不登校の理由

不登校ときいて、みんなはどんなことをまず思いつき考えるだろうか。

 

ネットを見る限りでは、いじめ・コミュニケーションがうまくできないなど、すでに理由がわかっている中高生がヒットする。

 

うちも「不登校です」といったら、学校でなにかあった?いじめられたの?等聞かれることが多い。

 

理由があるって、うちよりは解決へより進んでいるのでうらやましいなぁって思っていました。うちは理由がわからない不登校だったもので。

 

小1で不登校になったうちの子は、理由がわからなかった。今でもよくわからない。

でも小1のときよりは今小3になって、ずいぶん理解が進んでると思ってる。

小さければ小さいほど、本人もわからない。本人がわからないから周りはもっとわからない。

 

うちも解決してないから現在進行形だけれども、いい経験させてもらってる。

 

道徳の授業の意味

私自体は、道徳の授業の必要性が全くわからなかった。

お話を聞いて、みんなで意見を述べて、最後に思ったことを感想文に書く。

 

お話を聞いて、みんなの意見を聞く。当たり前の意見ばかりだった。

感想文も、だいたいが印象に残ったことを書く。

お話の山場に触れる子、まとめに触れる子だいたいその2つに分かれている気がする。

 

小3の息子の道徳の授業を何度か付き添って受けているのだが、

息子を通して道徳の授業の必要性がしみじみとわかった。

 

息子はみんなが思うようなことを思わない。お友達の意見や気持ちを聞いて、へぇ。そうだったんだ。。と思うらしい。ザ・空気読めない奴なのだ。

日常の出来事に対して、友達が感じることを耳で聞くのは彼にとって目からうろこな話も多い。私からすると当たり前じゃんって気持ちも、彼の中では湧きにくい。わかないときもある。そうやって普通?の人の感性を知る機会になっている。

 

印象にのこったところは人それぞれだけど、それがあまりにもはずれているときっと集団生活で苦労する。当然今もしてるけど。

 

人と違う感性が光る場面も多いけれども、その裏には人と分かち合えない苦悩にもきっと出会うだろう。

 

道徳はなるべく受けようね。

 

小学3年生もあと3日

3学期に入ってから、また社会科見学というイベントとインフルエンザ疾患のダブルパンチで、1月から登校渋りがひどくなっていました。

 

不安症なんで学校行かないくせに宿題は必ずするというアンバランスな息子です。

 

そんな宿題もこのダブルパンチ以降、あまり手が進まず。インフルエンザで宿題しなくても仕方ない状況から復帰するのはまぁなかなか難しいですねぇ。

 

ですが、3月に入り、学校では小学校3年生の総復習が毎日の内容です。

発表ごとがあったり、まとめテストがあったり。

 

学校へほとんど行かない息子はそんなことに追われることもなく、お気に入りのyoutubeばかりみては過ごしています。

 

なので今年もまとめ教材を購入し、「ママからのドリル」作戦です。

各社からでてる学年の総復習ドリルは優秀です。ここのところ毎年お世話になっています。春休みの宿題はないのでママがだしますw。

 

相変わらず算数は解ける。国語は漢字が書けないからやらない。というわけで、漢字は横に答えをかいておいてあげます。同じ漢字を回答欄に書かせて、やった感は味あわせます。

 

残り3日、担任との面談がありました。もちろん息子付き。

感情が読み取りにくいため、ママも先生も息子のことをすごく考えているんだよという認識を持たせます。

本当はもっと頻繁に担任との面談をさせたいところです。

担任とのきずなはかなり不登校には効きます。

4年生になることですし、登校渋り時には少しだけペナルティを強化していきます。

学校が苦手でも、行けば平気な日もあります。

まだまだがんばらないとですね。

 

やっぱりなかなか足が向かない不登校

「 学校がいやだとか、明確ななにかがあるわけではない。

 ママと離れるのがいやだ。教室まではってきてほしい。

 

 慣れたらママは仕事にいっていいからさ。」

と、毎朝こんな会話から始まる。

 

どうしても教室という場所が「なにがおこるかわからない場所」ということで彼にはとても不安でいっぱいらしい。

 

一目は気にしていないというものの、友達からの目線はきになっている。

が、母と手をつないでいちゃいちゃすることには、恥ずかしさやテレさはまだない。

そのへんはまだあかちゃんのようである。

 

分離不安であるならば、焦るわけにもいかず、ひきこませたままもよくないわけで、

さてこれはどうしたものかと常に試案中。

 

 

宿題ファイルをちょっと改良

前回の記事で宿題支援方法をUpしました。

 

your-mama.hatenablog.com

 

 

そこで使用しているファイルをちょっと改良したのでご紹介します。

準備したカードをいれておくスリットをファイルに追加しました。

 

f:id:skip-skipper:20180726051540j:plain

 

ファイルを開いたときに、カードを確認できるようにしたかったのと、

やっぱり宿題するときに確認したり持って行ったりするものを一つにしたかったためです。

机の上においとくね、じゃ、机がない我が子には確認する場所がないですし。。。

張り付けるタイプのカードスリットです。

百均にもうってるとおもいますが、先日無印良品へいったときにみつけたので買ってきました。

2つ入って100円くらいかな?

 

下側のカードが、学校の宿題向けのカードです。

上側のカードが、ママ宿題といって、学校行ってない分、私が出している宿題用です。

まずは学校の宿題から手をつけてもらえればいいので、ママ宿題には期限をつけていません。

 

学校の宿題に飽きたら、息抜きにしていいよといっていますが、息抜きにはならない内容ですねwww

 

でも、息抜き用のカードを用意して、宿題にいきづまったときにするお楽しみカードもあってもいいなと思いました。

 

絵がすきな子には、

「くじらの絵を書いてね!」とか

「おばあちゃんにだすはがきに絵をかいてね!」とか。

 

ゲームが好きな子には、

「ママのスイッチで〇〇クリアしといてね!」とか。

 

「DVDみていいよ!」とか

「おやつのスイカたべてね!」とか。

 

あめとムチです^^

 

小2のときの宿題促進につかったプリントです↓

skip-skipper.hatenablog.com

 

小学生向け夏休みの宿題促進方法

夏休みはじまりましたねー。

夏休みが始まっていいことは、通勤電車がなんとなく空いてること。

あまりうれしくないことは、給食がないこと。

ですねww

 

さて、夏休み1週間前から夏休みをはじめたうちの不登校児。

まぁ確かに夏休み前の7月というのは、

上旬が1学期のまとめテストばかりとなり、まとめテストが終わった中旬の

夏休み直前週くらいになると、授業も特に重要なものはなく、

遊びやゆとりなど、勉強と関係ないところを行うことが多いようです。

 

なので、夏休み始まるんだから、残りの1週間ぐらい行こうよ!っていう思いと、

まぁ勉強特にないだろうからいいか。的な思いが重なり悩むわけですが、

結局「学校へ行くように促す」労力を温存してしまうようです笑。

 

さて本題の宿題促進方法。

今年は、カード方式です。

準備とやり方ですが、

 

1,まずは、宿題をファイルにまとめる。

これやらないとはじまらないです。親もそうですし、子供もそうです。

ファイルにまとめ、すぐ手をつけやすいようにする。

また、学校の宿題を記載しているプリントも一緒にまとめておくと確認もしやすい。

「夏休みの宿題」をまとめることで、ちょっとおばあちゃんちいくとか、友達んちいくとかってなっても、このファイルさえもっていけばいいんです。

f:id:skip-skipper:20180726041700j:plain

 

2.宿題カードをつくる。

宿題カードを作ります。百均とかでカード買ってきます。

無地でもなんでもいいです。うちでは文房具店でかった、名刺用の硬さのカードを使っています。しっかりしてると、カード感がでていいんです。

高級感というと語弊がありますが、タスクとしての認識度が、

ぺらっぺらのメモよりは高くなる気がします。

 

書く内容は、ひとつずつ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

漢字ドリル①から④までをすること。

7/24

できたらサインかハンコをおしてください⇒〇

ーーーーーーーーーーーーーーー

 というように、その日にやってほしいことを書きます。

同じ日に計算ドリル①から⑤とかもやってほしかったら、もう一枚作ります。

単元ごとといったかんじです。

また、期間にしているカードもあります。

「図書館で本をかりてこよう」のように、必ずその日じゃなくてもいいけど、

いってきてねというやつは、下のようにかきます。

f:id:skip-skipper:20180726041956j:plain

 

重要なのは、サインをかいてもらうところ!!

なんだかんだ、低学年なんだから、荷物の受取のハンコ押すのが好きなように、

ハンコすきなんですよ。

 

3.カードを提出する箱を用意する。

宿題をして、カードを提出する箱を用意します。

用意する箱は、若干高級感を我が家ではだしました。(掃除してたらみつけただけ)

ママのおたかそうな箱を触れるっていう贅沢感が味わえます。

こうやってちょっとずつモチベーションをあげることに意識してます笑。

箱のなかにはハンコをいれておきます。このハンコは、

実はイラストハンコです。押してたのしいハンコでもいいし、

実名がはいった荷物のうけとりにつかうハンコでもいい。

お子さんが「押したい。。」っておもってるぽいのを選んでください。

もちろんサインでもいいです。その際は、ペンをいれておいてあげてください。

f:id:skip-skipper:20180726042434j:plain

 

カードをつくるのはめんどくさいですが、これで宿題やりなさいという機会が減るなら私はいいと思います。そのうち、このやり方を自分で行えるような人間に育ってくれることを期待しています。

 

中学生になると、自分のことは自分でやらなければならないことが増えます。

社会人になったらもっと増えます。

タスク管理ができるように意識させるのにはちょうどいいです。

「自分で考える」立場になったときに、役になってくれると信じています。

 

 

 小2のときの宿題促進につかったプリントです↓

skip-skipper.hatenablog.com