不登校、終わりました。
小学1年生から集団になじめない?のかよくわからないまま、不登校してた息子。
5年生のときは担任の努力もあり、放課後登校などできていたのですが、6年生で担任が変わり、ウマが合わず、学校に行く意味がわからなくなってました。
こりゃこのままじゃ、つづいて公立中学にあがっても同じ生活しかみえない、ということで中学受験を選択。そんなに頭のいいところではないけれど、私立中学で一応大学まであるエスカレータ校を選び、親子でがんばって受験に向かいました。
塾は地元の学習塾、進学塾や受験塾には門前払いをうけたので。
コツコツと受験向けの勉強を5年の冬からはじめ、なんとか志望校を定めて受験。
→見事合格。
この春から中学生を始めました。
家族も周りも全員が本当に大丈夫か?という不安しかない中、入学式からいままで、1日だけ休みましたがほぼ皆勤です。
(1日は、コロナワクチン副作用での発熱、その他は通院のための遅刻)
前もって色々手をまわした甲斐もあるようで、今ではのびのびと私立中学の醍醐味を味わって、学校が楽しいというまでに至ってます。
もう信じられない。
小学校不登校のみんな、一番は環境をがらっと変えることです。リスタートです。
そしてリスタートするために、自分なりにがんばった経緯を持つことです。
あれだけ受験勉強がんばって入ったんだから、ちょっとのことじゃへこたれないぞという気持ちも大事です。
こんな子もいるんです。だれかの希望になればいいなと思います。