欠席のペナルティ

私と息子の間では、欠席のペナルティを決めています。(小4の冬ころから)

 

欠席が多すぎて、近所のお友達がいつもお手紙を持ってきてくれることに非常に負担を強いていると気になっていたんです。

なので、病欠でもないし、欠席したときは放課後に担任に顔を見せに行くことを約束しました。これは放課後に担任に顔を見せに行くことならまったくストレスがないと息子とを話あって決めたことです。ストレスになるならやらないほうがいいですから。

 

「朝」「教室」「大勢」が苦手ぎみなため、放課後なら問題ないようです。

またお手紙を持ってきてくれる同級生への負担も説明しました。当たり前になって気づいいてなかったようですが言われてみればそうだなと思ったようです。

欠席のときに毎回行くとまではいきませんでしたが、私と一緒に放課後担任に会いに行き、宿題やら手紙やらを交換し、担任と井戸端するという機会を作りました。

 

今期もこれは続行です。先日1日休んだので、夕方担任に会いに行こうと誘ったところ素直に行ってくれました。放課後いくことにはいつもそこまで抵抗はないようです。

ただ、先生も出張や会議などがあるので、事前に電話して今からいっていいかきいてと伝えると、こちらも抵抗なく電話。「〇年〇組の〇〇です。〇〇先生いますか?」っていうんだよっていうと素直にきちんと電話してました。この、「電話できる」というところは私も昔は電話が苦手だったので不思議です。

先生とアポをとり、OKとのことだったので17時過ぎに向かいました。(私のテレカンが17時おわりだったので。。)

 

休みが続けば続くほど足が向かなくなるので、休んでも足を運ぶようにした仕組みです。あとは休むと授業がごっそり抜けるので再登校したときに一人場違いというか、一つ一つに不安が募ります。休んだ翌日の授業とかで「ここ昨日やったところだけどー」とか「昨日はここまでやったのでー」とか普通のことなんですが、疎外感を感じるんだと思います。私も行くときはほぼ授業聞いてるので。

じゃぁ言わないほうがいいかというとそうでもなく。ポジティブにうけとればいいだけなんですがそうもいかないですよね。

 

数字がうまくなった

書き字が心配だった息子ですが、小5現在の数字です。

筆圧はとても弱く、2Bです。たまに4B使ってます。

最近になって「0」の書き方が上からくるっとかけるようになってます。

ずっと下からくるっと書いてたんですよ。何度いってもなかなか治らず。

これだと計算はあってるのに、書き字で「×」ってなることもなくなったんじゃないかな。

 

f:id:skip-skipper:20200611030747j:plain

 

漢字はやっと小2くらいまでのが書けるようになってきたかな。読みはできるんですが、書きになるとダメなようです。そしてやっぱりカタカナもまだあやしい字があります。

 

地理の都道府県の小テストなんて(小テストといいつつ全都道府県ですが)、漢字で書けるのは一つくらいかな。あとは全部ひらがなで書いてましたね。ひらがなもあやしかったですが( ´∀` )

 

文章力についてはこちらも少しずつ上がってきています。

感想文となると厳しそうですが、漢字の宿題でその漢字を使った文書をノートいっぱいに書くというのがあるんですが、なんだかんだ身の回りのことを文章にして提出しているようです。家族のこととかペットのこととが多いと先生が言っていました。

身近なものって家の中のことくらいしかないですからね。

あとはググる能力があるのでPCでググって例文を見つけて写しているようです。

最初のころは文章の思いつきも手伝っていたのですが、今はほぼ一人でなにやら書いてます。

 

 

クラス替えで思ったこと

あわただしい世の中ですが、息子は小5になりました。

休校スタートの今年度ですが、6月から登校再開となって休んだのは1日のみです。

一人で行かせようとして失敗してへそまげて休むという結果ですが。

 

2年ごとのクラスメンバー替えのため小5の今期は前年度とは違うクラスです。

がらっとメンバーも変わったようなイメージがあります。2クラスしかないんですが。

息子の仲良い、、というか気軽に声をかけて安心できる友達はほぼ離れてしまい、ちょっと心配なスタートです。本人からするとどうでもいいようですが。親の私の方が敏感になっています。

 

クラス替えのときはそういう面考慮してるはずなんじゃないのと思うのですが(しらないけど)、他メンバー間の状況や担任のメンツを見るとそうかもなぁと思ったりしました。せめて彼がこっちのクラスにいたらなとか思うけれども、まぁ仕方なし。

 

安心材料ももちろんあります。2年生のときの担任が2年ぶりにまた担任になりました。

2年生のときはほぼ教室に入っていないし、会いに来てくれた先生をとても怖がってまして、担任のイメージは彼にはあんまり残ってないかもですが、私は一から説明する手間もはぶけるし、2年のころに比べると先生と意思疎通ができるだけでも先生が喜んでました笑。

実は電話の通話は大人並みにしっかりしてたりするのとかもめっちゃ驚かれてました。

対面だと話すどころか目は合わさないんですけどね。

 

分散登校だし今週いっぱいは2時間授業だしでとても負担が軽いようです。

2時間なら平気らしく。

ただ、昨日までは2時間のうち初めの1時間は廊下で待機させられる母。帰っちゃだめだそうで。そろそろ教室(物理的に)に慣れてきたし、教室はいって15分くらいで帰れそうです。2時間授業というのが、家を出ることへの抵抗を減らし、分散登校で教室内の人数が少ないことが教室へはいる抵抗をへらしているようです。

 

不登校な息子のともだち

週1顔をだすか出さないかくらいの息子だが、クラスメイトはとても温かい。

われら親子にはもったいないくらい温かい。

 

久しぶりの登校なのに「今日遊べる?」といってくれる元気な男の子。

「おひさー」と無難に声をかけてくれる優等生の男の子。

「やせた?」と私のデブを気にしてくれる女の子。(太ったと返事する)

「やぁ!」と元気よく声をかけてくれる男の子。

変顔してくる男の子、女の子。

「ちょっとぉ、なんでこないのよぉ」とつついてくる女の子。

とりあえずどついてくる男の子。

 

大体息子より私に声かけてくるけど。

 

そんな対応してくれるもんだから、いうほど教室はつらくないはず。なのに足が向かないのは相当なトラウマだなと今は思うようにしてる。

 

きっとなんであいつだけ特別対応なんだと思ってる子もいると思う。絶対いると思う。

いじめなどが全くないのがみんなの人柄の良さとか環境だと思う。

周りに助けられてるなぁといつも思う。みんなの笑顔はありがたい。もう少しするとそんな声掛けもなくなってくるのではないかとか若干心配にもなる。思春期になりいろいろあれば、声をかけにくくなるということもあると思う。

 

4時間目は図書の時間だった。図書室で借りた本を返し、借りたい本を探し、貸出カードに記載する。あとは別の本を読んだり探したりという時間。おしゃべりが大きすぎると注意されるが、小さな声だと許される。息子は本が選べない。情報量が多すぎて自分が何を選べばいいのか、それがつらいらしい。なのでいろいろと本を手に取ってやっては手渡してこれはどうかと言ってやる。結構適当に。

息子はべたーっと私に持たれてきたり手を握ったりする。恥ずかしくないのかと聞くと恥ずかしくないらしい。この辺の気持ちはまだ年齢に追い付いてない。

 

本棚をあさったり本をぱら見していると、何人かが声をかけてくれる。何みてるのーって。そういうクラスに自然に溶け込んでいる私はレアな保護者じゃないだろうか。

これおもしろそうだよとか、クラスメイトのように話す。

 

別の時間では算数など教えてあげることもある。ヘルプの先生みたいだ。

結構教室のうしろをうろうろしてる。

調べ学習などは調べ方やヒント、まとめ方なんかも参加してる。正直楽しい。

 

毎時間授業に出ていないわけだから、息子の学習は遅れている。だから机の横で前回分などをさっと説明したり、要領を教えたりしながらささっと補助する。息子はこれがまた物分かりがいいものだから、計算問題や読解問題など、やり方を教えてるとささっとこなしてしまう(今のところ)。授業受けてないのにテストで点数取れる謎のやつっていう印象は持たれている。でも漢字は書けないし、ひらがなとカタカナも怪しい。

そんな子もいるよねって感じでみんなが受け入れてくれてるのが本当に助けになっている。本人はわかってなさそうだけど、いつもそれは口酸っぱく伝えている。

 

 

 

 

 

小4の教室風景

今日は3時間目と4時間目のみ出席した息子。

約束としては、学校到着後、自分の口で担任にそれを伝えること。これも守れる。

「今日は4時間目が終わったら帰りたいです」

担任とは1時間でも2時間でも学校に顔をだすことがだいじだという内容で合意しているので、きちんと対応してくれる。クラスメイトにも息子のつらさやしんどさをうまく伝えてくれており、柔軟に対応するように導いてくれている。

なのでクラスメイトたちはとてもやさしい。

 

私は教室内に付き添うこともあれば調子がよければすぐ帰ることもある。今日は4時間目で帰るのでそのまま学校にいることにした。読み聞かせの時間で、机はすべて後ろにさげられており、みんなは教室前半の床にすわっていた。図書館の人が出張でやってきて読み聞かせと本の紹介をする時間だった。

息子は後ろのドア入ってすぐの、ドアと机が寄せられた隙間に入り、そこから教室を見渡していた。私はドアを挟んで廊下に座っていた(寒い)。

時折、前の方にいきなよと声をかけていたが、行かず。その傍観しているのがいいのだろうね。

 

色々な授業があるなぁと、付き添いしているととても贅沢な気分になる。現代の授業を一緒に受けれるんだから、なかなか体験できないんじゃないだろうか。

正直付き添いはしんどいけど楽しい。

 

小4になると個性が強く出てくる子も多い。クラスメイトには集団生活で飛び出てくる子もいる。このクラスにもよりとがった子が3人ほどいる。

 

・急に暴力を振るうようになった子

それまでは優秀だったのに、何か嫌なことがあったらすぐに手を出すようになってしまった子。正しいことと自分の気持ちと相手の軽い言葉に敏感に反応し、言語化で反論できずに手がでているように見えた。だが暴力はいけない。先生たちはその点についてひどく叱る。忙しい学校生活ではなかなかケアが難しい問題だろうなぁと思いながら先生お疲れ様、成長してるなぁと傍観している。

 

・なんでも口にだしちゃう子

思ったことをすぐに口にだしてしまう。真にうけてしまう。足並みがそろえにくい。

教室内でもとても目立つ。一言が多い。そして友達とトラブルになりやすい。先生もその子の特性をみんなに説明しながらも、本人にもみんなにも足並みをそろえる方法を教える。みんなで「Aくんルール」が存在するというとらえ方をしている。みんなと少し違っているけれどもそれはAくんの中のルールがあるからだよと。「なぜAくんはああななんだろう」という気持ちをうまく流す言葉だなと思った。「Aくんルールではあれは納得いかないんだなぁ」という風にみんなが考える。許容を促している。

 

・いうことをきかない子

反抗期だな。早い反抗期だなという子。そういえば息子が2年生くらいのときに、「今の4年生は手に負えない」みたいなことを聞いたことがあった。4人くらいが教室を飛び出して授業を受けないという。担任をばかにして全くいうことを聞かない。4年生になるとそういう感じもでてくるのかーと思っていたら、今、クラス内に一人いる。もう一人いるけどまだいうことを聞く。読み聞かせでみんなが床に座っているのに、一人教室のうしろの机の上にすわって聞く。自由に移動する。足並みをそろえない。担任の注意にもそっぽを向く。返事もしなかったり、担任がいらっとするような返事をする。なめてるとしか思えない。(足並みをそろえない、教室の後ろで聞くというのはうちの息子もそうだけどw)

かなりひどい恫喝をうけていたが堪えていない。挙句の果てに、担任の目を盗んで帰宅しようとランドセルもって階段を下りて行った。もちろん複数の先生がヘルプにはいっているが、目を盗んだw。成長だなぁとこれもまた眺めながら先生ほんとお疲れ様、、としか思えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の朝のやりとり

年明け、学校から足が遠のいている息子。

週1で行われている地域未来塾というものにはできるだけ行こうという意思がみえる。

でも学校の図書室で放課後行われているそれは、まだ居場所としては物足りなさそう。

学校としても制度?としてもまだ模索中なイメージ。

 

2月に入り、本当に足が遠のいているので今日は怒鳴ってみた。普段怒鳴りません。

怒鳴るとこちらの体力が減るし(笑)、血圧上がるし、怒るという感情が私はしんどいので。沸点も低い。

 

でも8時から時折声をかけているもののなかなか起きない息子に10時過ぎ、怒鳴ってみた。もうこれは怒鳴らないと起きない、、となったから。優しくしすぎると甘えすぎる。逆切れもある。なんで起こしてるこっちがキレられないといけないのかw。

キレるタイプの息子ではないので、「機嫌が悪い」程度だけど。

 

怒鳴って怒ると機嫌は悪いものの起きた。申し訳なさそうでもあり、今日は行かないとまずいな。。という顔をしている。

いつもは午後からならという返答がくるんだけれども、3時間目から行ってくれるとのこと。ただ、最長2時間が限界らしいので、じゃぁ3時間目と4時間目で帰っていいからという交渉を成立させた。

 

もそもそ着替える息子。遅いw。パンを食べさせ、準備を促す。機嫌の悪そうな息子から一言。「時間割がわからない」。

普段はクラスメイトがお便りを届けてくれており、そこに翌日の時間割が書かれている。昨日は届かなかった。(友達も大変。。)

では自分で学校に電話して聞くように言うと「わかった」という。電話番号を入力してやり渡す。「「〇年〇組なまえ」ですけど、3時間目と四時間目の時間割を教えてください」というのだといえば、すんなり電話をかけて話していた。こういうところはすんなりできる。電話で聞くという行為は抵抗がないらしい。社会人で電話恐怖症とかいるけど、そういうのはなさそう。出たのが事務員か副校長かわからないが、確認して折り返すといわれたみたい。折り返されてきたのは担任かな?少しお話してきちんと会話していた。

 

時間割も明確になったため、いざ出発。出発まで長い。

 

3時間目4時間目ということは、4時間目終わりに保護者が迎えにこないといけないため(一人で帰宅させれない学校ルール)、教室内付き添いだな、今日も会社行くのおそくなりそうだなと、どなったエネルギーに加え、しんどさもプラスされる。

 

登校中は手をつなぎながら行くことが多い。今日は「朝はしっかり起きないと。学校行かなくても起きないと。」と小言を言いながらも手をしっかり握って登校した。

 

医療機関につれてってみた2

続いて調べて受診予約をとったのが、めぐクリニック。文京区のところ。

 

なんでも記事にのってるくらい不登校やそういった子どもたちに力をいれているそうで少し期待していきました。

 

問診30分30分で大体1時間くらい。

前もって通知表とかWisk結果をもってきてくださいねってことだったので、それなりに見た感じだけなく、背景もみてくれてるからこないだのところよりも少し安心した。

 

で、結果、問診の結果、ASD自閉スペクトラム症ASD)。

はぁ。あぁ。えぇ。はい。みたいな。返事して、これからどうすればいいんですか?と聞くと、基本治療というのはなく、とても不安になったりと心療内科的なものがある場合はお薬はお出しできますと。はぁ。診断だけっすね。

でも、診断書があると、なんとか手帳とか申請とかできて、SSTとかそういう支援がうけれるとのこと。愛育手帳とかですかね。はぁはぁ。と。

体調や薬が必要なかったらもうこなくてもいいし。って、えーーー。これでおわり??診察おわり??治療?っていうかこれからについてもっと、、もっと・・・。はぁ。

 

なんかこちらでもむずがゆいまま帰ってきました。診断名はついて診断書もらいましたが、その他の関係者に言わせると、そこまでじゃないと思いますけど。とかいうし。

だからSSTも受けず、今のヘルプなどでこのままいくのが合っていると思うという結論にいたりました。まぁやらないよりは医療機関まわるのもそっちのヘルプはいらんなっていう納得できたのでよかったんですが。

 

それが年末の話で。

 

それ以降、いったりいかなかったり。相変わらずやってます。

 

将来への不安だけ、私が抱えてしまい、不安が山積みです。本人はまだわかってないし、旦那はわれ関せず(なんとかなるでしょ)みたいな感じだし。

 

しんどいなぁ。